書肆じんたろ

読書は著者との対話、知りたいことのseek & find、ひとときの別世界。 真理には到達できないのに人々はそれを求め続ける。世界が何であるかの認識に近づくだけなのに。正しいことより善いことのほうがいいときもある。大切なのは知への愛なのか、痴への愛なのか。



探し求めていたエピソードがこのDVDの第30話にあった。

こんな話だ。


206年、曹操(そうそう)は袁紹(えんしょう)の残兵を蹴散らし続け、冀州(きしゅう)・青州(せいしゅう)・幷州(へいしゅう)・幽州(ゆうしゅう)の4州の攻略を果たす。

袁紹は激しい憤りの中で血を吐いて急死し、ついに曹操が漢(かん)における最大勢力の軍閥の長となった。

・・・

(04)西暦206年 曹操 冀州に入城

曹操は再び袁紹の残兵を討ち破り、冀州・青州・幷州・幽州を攻略。

袁紹は憤りの中で吐血して急死。曹操は袁紹に代わり、漢で最も勢力のある軍閥となった。

許褚(きょちょ)が街中で暴言を吐いていた許攸(きょゆう)を殺す。

曹操が陳琳(ちんりん)を召し出し、その文才を高く評価したうえで配下に加える。

曹操が荀彧(じゅんいく)の進言を容れ、袁紹の内府から見つかった書簡を焼くよう命ずる。これらは曹操配下の者たちが袁紹に宛てて書いたものだった。

しかし曹操は曹丕(そうひ)に命じ、これらの書簡をセイヨウ門(?)の外に持っていき、皆の面前で焼き払うよう命じた。

許褚が曹操に、許攸を斬ったことを報告して処罰を乞う。曹操は許褚の首を刎(は)ねるよう命ずるが、皆が助命を乞うたため死罪は免ずる。

曹操は荀彧の進言を容れ、許攸を手厚く葬り、上奏してトウヨウ侯(?)に封ずることにする。そして許褚は厳罰に処し、許攸の墓前で謝罪させることにした。

結局、許褚は歩兵に降格して馬の世話係とされ、三月(みつき)の間、酒を絶つよう命ぜられる。さらに許攸の墓に行ってぬかずき、許しを乞うよう言いつけられた。

退出後、許褚は荀彧に、禁酒だけは何とかしてほしいと頼むが、一喝される。荀彧は曹操が許褚にかけている期待を明かす。これを聴いた許褚は奮起し、荀彧を三拝して去る。



もう少し詳しい話はこういうことだ。



陳琳は曹操討伐の檄文を書いていた。ほかの文官たちも他の万が一の時のために袁紹に袁紹勝利の時は輩下なるという手紙を送っていた。曹操が撰州に入場すると袁紹の内府からそれらの書簡が見つかった。
曹操はそれらを少し目にしてから、「見たくない。見れば腹が立つ。ふんっ」と言う。
息子の曹否はこう言う。
「父上から禄や温情を受けておきながら密かに裏切った者たちの証拠です。誰が書いたか調べればわかります」
曹操「調べてどうする?」
曹否「斬るのです」
曹操「斬る? それならわしも斬られなければならない。わしもかつて袁紹と書簡を交わし、へつらったことがある。袁紹殿はまさに天の如き、とこしえの鑑と書いたぞ。彼らのやったことは十分理解できる。わしが袁紹に負けたときのために退路を確保しておいたのだ」
荀彧(じゅんいく)は、それらの書簡を焼いて、武将・文官を許し、丞相の心の広さを示すべきと進言する。
曹操は曹丕に「これらの書簡を城外の門に持っていき、皆の面前で焼き払うよう」と命じる。
「武将・文官の面前で焼き払うのだ。そして、こう伝えればよい。過去のことは全て不問に付すと」


デイリーモーションでこの場面をビデオを見ることもできる。

https://www.dailymotion.com/video/x4tg78m


密かに裏切った武将・文官をどう処すか?

裏切った証拠の書簡を読まずに、それらの者たちの前で焼き払う。

それが曹操の心の広さを理解し、曹操により忠誠を誓うことになる。
曹操はそう考えた。

ある同僚からこの話を聞いたのが、『三国志』に興味をもった最初だった。
私は『三国志』をまったく知らず、この話も正確に理解できなかった。

この話が本当なら、曹操は1800年以上前にそういう体験をしている。
時代が変わっても同じような話はどこにでもある。

このエピソードは、横山光輝『三国志』にはない。
横山光輝の『三国志』から、官渡の戦い自体がコミック本になるときにカットされたようだ。
その理由はわからない。

しかし、その同僚はこの話をどうしてよく記憶していたのだろうか?
考えてみれば、そっちのほうが不思議だ。

三国志 13 (潮漫画文庫)
横山 光輝
潮出版社
1998-11-20


醍醐図書館で11~12巻を借りたが、13巻がなかった。
予約をしても1週間はかかるようだった。
それで探していると、インターネットカフェの「快活CLUB」の大津膳所店にあった。
3時間で639円。
フリードリンクでコーヒーを二杯飲み、ソフトクリームもタダだった。
実はインターネットカフェを使うのははじめてだった。

13巻には赤壁の戦いがある。
ジョン・ウーの映画『レッドクリフ』とはかなりストーリーが違う。周瑜と小喬のラブストーリーもないし、周瑜と孔明の友情なんて作り話だったのか。

ここまで読んで思うのだが、『三国志』はビジネス書として読むと、戦略論とマネジメントに役立つだろう。
孔明などの軍師は孫子の兵法に通じているし、曹操、劉備、孫策などを経営者のモデルとして考えるのもいいだろう。

三国志 12 (潮漫画文庫)
横山 光輝
潮出版社
1998-09-22


三国志 11 (潮漫画文庫)
横山 光輝
潮出版社
1998-09-22




穂村弘のベストアルバムみたいな短歌集だ。

子供よりシンジケートつくろうよ「壁に向かって手を上げなさい」  『シンジケート』


「前世は鹿です」なんて嘘をためらわぬおまえと踊ってみたい  『シンジケート』


くわえろといえばくわえるくわえたらもう彗星のたてがみのなか   『シンジケート』


おしっこを飲むとかそういうのじゃないのまみが貴方を好きな気持ちは  
                         『手紙魔まみ、意気地なしの床屋め』

自動車のドアを開けたとき、ハンドルにかまきりがいる宇宙の確立 
                         『手紙魔まみ、教育テレビジョン』

まみとゆゆはかつてUFOキャッチャーの景品だった、眩しかったの
                         『手紙魔まみ、教育テレビジョン』

お客様のなかにウエイトレスはいませんか。って非常事態宣言
                         『手紙魔まみ、ウエイトレス魂』

というような短歌が詰まったアルバム。
穂村弘のすべてが分かると言ったら過言ではあるかもしれない。

でも、瀬戸夏子の解説を読めばだいたい穂村弘のすべてがわかる。

はじめての短歌 (河出文庫)
穂村弘
河出書房新社
2016-10-21


最近、はまっているのが穂村弘である。
これで二冊目。

この本の穂村弘によると、ビジネスなどで使われる言語体系は「生きのびる」ためのものであり、「短歌」で使われる言語体系は「生きる」ための言語体系らしい。


空き巣でも入ったのかと思うほど私の部屋はそういう状態  平岡あみ


これで短歌は成り立っている。
新聞記者が「彼女の部屋は空き巣でも入ったようなそういう状態」と書くと、デスクに「『そういう状態』ではなくて『散らかっていた』書けよ」と言われてしまう。
短歌の言語体系、これは詩人のと言い換えてもいい、とビジネスの言語体系は明らかに違う、と穂村は言う。


あっ今日は老人ホームに行く日なり支度して待つ迎えの車  相澤キヨ


改悪例は「あっ今日は」を「火曜日は」に変えちゃうようなことらしい。


この「あっ今日は」に共感する人は多いと思う。
それがみんなが相澤のおばあちゃんと「いっしょの船に乗っているんじゃないの?」と思う感覚だと穂村は言う。つまり、「船」とは、命ってこと。
みんないつかは必ず「死すべき運命」というものを共有している。
そこで短歌のようなものが共感される。


銀杏が傘にぼとぼと降つてきて夜道なり夜道なりどこまでも夜道   小池光


では、これはどうだろうか?
分かる人と分からないひとがあるでしょうね。
オノマトペってそういうものでしょ。
でも、この短歌、夜に黒いコウモリ傘を差していて、そこにぎんなんがぼとぼとぼとぼと降ってきて、なんかホラー映画のような雰囲気。
街灯もまばらな夜道。
いやに長い時間。
暗闇のような、明けない夜のような。

って雰囲気分かりますか?

そしたら私はあなたと同じ船に乗っています。

このページのトップヘ