書肆じんたろ

読書は著者との対話、知りたいことのseek & find、ひとときの別世界。 真理には到達できないのに人々はそれを求め続ける。世界が何であるかの認識に近づくだけなのに。正しいことより善いことのほうがいいときもある。大切なのは知への愛なのか、痴への愛なのか。

カテゴリ: 憲法問題

憲法問答
木村草太
徳間書店
2018-10-20


面白くてためになる憲法の本‼️
この二人の議論で何が問題なのかよくわかる。
木村草太は故・芦部信喜教授の系統で憲法学の主流派、橋下徹は改憲論者。
面白いのは9条について。
日本政府は、個別的自衛権のみを認め、集団的自衛権の行使を認めないと「72年公式見解」を発表した。この内閣法制局の見解に縛られていると、橋下氏は日本政府の対応を厳しく批判している。一方、木村氏は当時の行政府が認めた「72年見解」を守るべき基準と捉え、集団的自衛権の行使を否定する。
ここは、安保法制をめぐるゴタゴタでも触れられた中心的な論点だろう。
また、芦部学派の木村氏は、橋下氏が、社会や時代の変化に応じて憲法解釈も変わり得る、変えるべきという主張に対して、必要ならば憲法改正の国民投票をすべきと言っている。だいたい改憲条項があるので当たり前と言えば当たり前なのだが。芦部氏もそう『憲法』のなかで書いていた。
ちょっと専門的な法律論もあるけど、憲法とは何かがホントにわかる。

憲法 第七版
芦部 信喜
岩波書店
2019-03-09


ブックカバーチャレンジ7冊目は、芦部信喜『憲法』。
憲法学の大御所、芦部教授が亡くなってもその門下生によってなお改訂が続けられるという本当に聖書のような本。
この本、安保法案問題のときに国会で安倍首相に「知っていますか?」というクイズを出すいぢわるな野党議員がいた。で、安倍首相が知らないということで大恥をかいた。まあ、一般人ならともかく法学部出身者では知らない人の方が少ないのではないか。実は安倍首相って法学部出身なのよね。でも、文学部出身の私が知っているのは、いくつかの国家試験を受験するときにこの本に出会ったからだけど。
芦部『憲法』は、職場に最新版、自宅にその前の版を置いて、憲法問題がニュースになったら見返すことが多い。
日本国憲法って憲法条文をお経のように唱えるものではない。ときどき胸ポケットに「憲法」を入れてそれを自慢げに見せる人もいけど、般若心経じゃないんだから(・_・、)と思う。
憲法について、改憲、護憲を本心から唱えるなら、この本と『憲法判例百選』は読んでからにしてほしい。憲法を変えていいのかいけないのか。どうして憲法を変える必要があるのか。変えないとそれは実現できないことなのか、これまでどういう司法判断があったのか、その限界は何かということなどがわかると思う。
もちろん、変える必要については、紀谷昌彦『南スーダンに平和をつくる』(ちくま新書)なんかを読むと、今、世界の平和のために日本が果たすべき役割は1947年の時点と大きく変わっていることを深く考えさせられる。


また、護憲派が一種のカルトと言われる根拠は、西修、百地章、篠田英朗らが指摘しているように、憲法学の学会の閉じた思考にもあると思う。芦部憲法を聖書扱いすることに典型だが、憲法について、変えるか守るかという政治対立的で閉じた議論をすべきではないと思う。世界の中で日本をどういう国にすべきかという議論を、政治的な敵味方に関係なく開いた議論すべきなのだ。在日外国人を含めて日本に住む人々がどのような日本という国を望んでいるのかという。
芦部一門と言ってもいろいろ考え方は違うもので、最近注目を浴びている木村草太より上の系統にあたる長谷部恭男氏の考え方が私には比較的しっくりきている。
この人、言っていることがわかりにくいのだけれど、『憲法の良識』(朝日新書)という比較的わかりやすい本がある。


この本で長谷部教授は故・芦部信義氏を「ピュアなパシフィズム(平和主義)」と捉えている。芦部氏が常備軍を否定して、「群民放棄」という市民のゲリラ戦を肯定していたことを暗に批判している。
長谷部氏は、ピュアな平和主義で改憲に反対するのではなく、立憲主義である日本を守るために反対って立場のようだ。 
ちょっと解説すると、まず、長谷部氏は戦争を憲法原理の戦いと捉える。中国が日本と戦うとき、中国が日本を自国の憲法原理で支配するため。日本も同じ。アメリカが日本に原爆を投下したのも同じ理由。戦争を終結して、日本の憲法を変えさせるためだった。戦後、日本は立憲主義の国になった。
長谷部氏が考える立憲主義とは広義には、憲法で国家を統制すること。狭義には、様々な価値観の国民が住む国であるためには、個人の自由を認め、公共の場ではそれぞれの権利の調整をする必要がある。それを憲法に定め、国会で法律化したり、裁判で争ったりして調整すること。 
今、家族を愛するとか、国を愛するとかいう価値観を憲法に書き込むような動きが生まれている。日本は独裁国、単一価値観の国にすべきではない。大戦を経て、日本は戦争放棄、戦力不保持の平和主義を屋台骨に据えた。しかし、これは自衛権を放棄するということではない。自衛権は自然権として存在する。 日本くらいの国が自衛のための戦力を保持するのは自然権の範囲。しかし、これは1974年から政府が述べていた個別的自衛権に限られる。 
長谷部さんの考えはだいたいこんな感じ。
個別的自衛権と集団的自衛権は分けられるものなのかという議論はあるけどね。
芦部憲法がまいた種はそれぞれの花を咲かせていると思う。
その花のひとつひとつをただ綺麗だ、綺麗でないと捉えるべきではない。
その花が息づく理由、花弁や茎、根のことまで考えるべきだろう。 





皇室研究者の高森明勅氏はこう話す。
「Y染色体の議論は、はっきり言って荒唐無稽です。近年の国立成育医療研究センターの研究では、Y染色体が大きく構造変化する事実が明らかになっており、科学的には成り立ちません」

さらに、高森氏は、男系継承の根拠を古代シナ社会の父系制の名残だと言っている。
「姓」は父系制の標識である。
昔は、染色体なんてわかっていなかったので、男性の『気』が『形』とされる女性の体に入って生命が誕生すると考えられていて、その『気』を引き継ぐものと考えられたとか。
○高森明勅『天皇「生前退位」の真実』幻冬舎新書より

でも、皇統継承の女性差別だけを問題にするのはどうかな?
天皇と皇室の存続こそ差別そのものでしょ。
天皇と国民を差別しているとも言えるし、天皇に国民としての人権を保障しなかったことも差別と言える。
天皇には戸籍や選挙権がない。
これ、憲法学者の間では「飛び地問題」って呼ばれています。
○奥平康弘『「萬世一系」の研究(上)』岩波現代文庫より

突き詰めると、象徴天皇制廃止って議論にも結びつきます。
で、適当なところで折り合い付けるのが一番いいと思うけどね。
側室じゃない、婚外嫡子ってのもあるし。



立憲主義やポピュリズムってちょっと大きなワードで使う人によって意味がまちまちなのは事実でしょう。
朝日新聞の社説で憲法学者の長谷川恭男氏の言葉が引用されています。
今、憲法学者の間で立憲主義がどのように使われているんでしょうか?

長谷川氏の先輩学者である高橋和之氏(有識者会議でヒアリングされていました)は、「立憲主義とは、憲法に則って国家の統治活動が行われることだ」と言っています。つまり、国家を統治活動は憲法に縛られているんだという解釈です。
テレビお馴染みの樋口陽一氏とか木村草太氏も同じことを言っています。従来型の解釈です。
それから一歩出て、長谷川氏は「私的・社会的領域と公的・政治的領域との区分を前提として、個人の自由と公共的な政治の審議と決定を両立させようとする考え方」と言います。つまり、多様な生き方がある現代では自分が正しいと信じるものに従って生きる権利を保障しないといけない。でも公的な領域ではどんな価値観の人でも社会全体の利益に従って公益の実現を決めないといけないってことです。
これらは東大の芦部信喜門下から継承されている考えです。

一方、京大学派の大御所・佐藤幸治氏は、立憲主義はアメリカ独立やフランス革命など変遷を遂げたが、第二次世界大戦でファシズムなど全体主義により蹂躙された。それが、戦後、復活強化したとしています。
①国民が制定し、濫用の防止に配慮した政府の統治権力の仕組み・根拠を明確にする。
②基本的人権の保障を徹底する。
③憲法の法規範性を可及的に実現する。
④平和国家への志向を憲法で明確にすることを特徴に挙げています。

ドイツのボン基本法、イタリア共和国憲法なども同じだと言います。

ファシズムで停止されたワイマール憲法なんかを考えると、立憲主義って大事なんですよ。



丸山真男が英国を始め欧州の王室制度と議会制民主主義をどう考えていたのかよく知りませんが、皇室と国民を同じ基準で見ることに無理があります。
丸山真男は民主主義の進展が天皇制を駆逐するって考えたんでしょうが、国民の民主主義と皇室の民主主義はそれぞれの発展があるんでしょうね。
今回示したのは、天皇のお言葉はメディアを通じて直接国民に語る場合もあるってこと。トランプのtwitterほどじゃないですが、天皇の意思が実現する私的行為の拡大と考えてもいいでしょう。
今上天皇の帝王学は英国王室をモデルとして作られたようです。元慶應義塾長の小泉信三によるもの。でも、美智子妃を強く推したのも彼とか。
そういう教育を受けた天皇の自由って何でしょうね。
国史も皇紀(神武天皇紀元)は使われず、中国大陸や朝鮮文化の受容も教えている。三種の神器も豪族の権威のシンボルと科学的に説明している。
昭和天皇のときは、①三種の神器、②五箇条の御誓文、③教育勅語だったので、大違い。
まあ、天皇がプロレタリア文学に興味をもってもいいけど、それを諫められるとしても、皇室が不自由だと思うとは考えられない。もともと趣味が違うんです。
私的旅行も同じ。内廷費の管理は宮内庁長官などの内定会計審議会が決めるけど、ビオラのレッスン費も税金で出してもらっているんだから文句は言えますかね。納得済みでしょ。

このページのトップヘ